御祈願
勝運祈願 | 結婚式 | 初宮詣 | 七五三詣 |
交通安全祈願 | 合格祈願 | 家内安全祈願 | 病気平癒祈願 |
厄除祈願 | 年祝い | 安産祈願 | 会社繁栄祈願 |
その他 |
勝運祈願
当社御祭神源満仲公は、この川西の地を開拓し、その子孫の方々が益々繁栄される事を
願って色々な事をされました。
そしてその御子孫の内から源頼朝公、足利尊氏公、徳川家康公等、幕府を開かれた方々
をはじめ各地で多くの有名な武将が登場し、数々の御活躍をされています。皆、多田大神
の御加護を戴かれ運を勝ち取り、御繁栄されたことに倣い人生における運を勝ち取って
戴くよう御祈願致します。
結婚式
神様のお導きにより結ばれたお二人が、明るく、清らかな家庭を築き、苦楽をともに
分かち合い子孫の繁栄を御神前にて誓い合います。
当社では、拝殿にて執り行い、お二人に御健康を祈願致しましたお守り、長寿を祈願
致しましたお箸等をお授けし、今後の御多幸と御親族様の皆様方の益々の御隆昌をお祈
り致します。
挙式初穂料10万円
衣装・美容・写真は指定業者の利用をお願い致します。(料金別途)
初宮詣
赤ちゃんが神様の御加護を戴き無事に誕生された事に感謝し、
健やかに成長されるように初めて神社にお参りすることをいいます。
男児は生後30日目、女児は31日目にお宮参りするのが通例ですが、地方によって様々です。
一般的に30日目から33日目が選ばれるのは、この頃になって産婦の産(うぶ)の忌(い)み
が明ける事からですが、赤ちゃんの体調も考えてあまり日数にこだわらず天候の良い日に参拝
されてもよいでしょう。当社では、赤ちゃんの健やかなる御成長を御祈念致し、鈴のお清めを
執り行い赤ちゃんのお守りと、お食い初めのお箸をお授け致します。
祈祷料1万円
七五三詣
七五三の祝いを古くは、3才の男女児の「髪置(かみおき)」5才の男児の「袴着(はかまぎ)」・7才の女児の「帯解(おびとき)」の祝いをいっておりました。
「髪置」は、男女児共に行われた儀式でこの日を境に髪を伸ばし始め、「袴着」は、初めて袴をはき、「帯解」は、着物の付け紐を取り除き帯に替える儀式です。現在は11月中の吉日を選んで行われています。
特に15日にこだわらず、その前後の良い日に参拝される方が増え、本来は数え年でお祝い致しますが満年齢で行う方も増えつつあります。
当社では、10月・11月中受け付けを行っています。 祈祷料1万円
交通安全祈願
社会の発展と共に、1人に1台といわれるように自動車の数は非常に多くなってきました。
当社では、神様の御加護を戴かれ運転される方、御家族の方々の御身の安全、お車のお祓いを
随時執り行っています。
祈祷料1万円
合格祈願
人々が成長していく過程で様々な人生儀礼がありますが、幼稚園、小学校からはじまり
大学等の入学試験、又は国家試験、就職試験等も人生の中で大きな転換期となります。
そういった試験に立ち臨み、日頃の積重ねた力を尽くして良き結果を出されるよう
御祈願致します。
家内安全祈願
当社では、一家の大黒柱である御主人をはじめ御家族の御健康、それぞれの御職業の繁栄、
とりわけ、そのお家の家運隆昌を随時御祈願致しております。
病気平癒祈願
古くから「病は気から」ともいわれ、健康を取り戻すための第一歩は気を取り直す事
ではないでしょうか。
当社では、御病気になられた方、手術を受けられる方のために特別の御祈願を
執り行なっております。
厄除け祈願
厄には、木の節目の意味もあり、古くから人生の節目を「厄年」として
忌み慎む習わしがあります。
厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。
数え年で、男は、25歳、42歳、61歳、女は、19歳、33歳、37歳
が特に、「大厄」、この大厄の前後の年令も「前厄」「後厄」と呼ばれています。
当社では、災厄が身にかからないようお祓いし、祈念をこめましたお札お守りを授与致しております。
年祝い
還暦(かんれき)
数え年61歳の長寿のお祝い。60年で生まれた年と同じ干支に還る事からこう呼ばれています。干支が一巡して元に還るので生まれ直す、即ち赤ん坊に還るという意味から赤い頭巾やちゃんちゃんこ等に赤い色の物を贈って祝う習慣があります。
古希(こき)
数え年70歳の長寿の祝いで唐の詩人、杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり」という言葉からつけられました。
喜寿(きじゅ)
数え年77歳の長寿のお祝い。喜の略字が、七、十、七、に分解される事からつけられました。
傘寿(さんじゅ)
数え年80歳の長寿のお祝い。傘の略字が、八、十、に分解される事からつけられました。
米寿(べいじゅ)
数え年88歳の長寿のお祝い。米という字が八、十、八、に分解される事からつけられました。
卒寿(そつじゅ)
数え年90歳の長寿のお祝い。卒の俗字「卆」が九、十、に分解される事からつけられました。
白寿(はくじゅ)
数え年99歳の長寿のお祝い。百の字から一をとると白という字になる事からつけられました。
上寿(じょうじゅ)
数え年100歳の長寿のお祝い。60歳の下寿、80歳の中寿に対するものです。
十三参り
古くは、旧暦3月13日、現在では、4月13日前後に行われています。
当社では、女の子が数え年13歳になると正装し、福徳、智恵等を授かるように神前に進み
お清めを受けた後でお守りをお渡ししています。
安産祈願
神様の御神慮により子宝に恵まれたことを感謝し、胎児の健やかなる発育と妊婦の健康を祈願致します。
晒に木綿か白い綿ネルの生地をお持ち頂ければ、御朱印を押し、お清めをして岩田帯としてお使い頂いております。
会社繁栄祈願
神様の御加護を戴かれ会社役員の方々をはじめ従業員の皆様方の御健康と会社の益々の御隆昌を御祈願致しております。
当社では、会社名をお書きした特別の神符をお受け頂いております。
祈祷料2万円より
その他 出張祭典 祭典料 6万円
地鎮祭
住宅を始め各種建物の新築あるいは各種土木事業の起工に際して、その敷地の守護神を祭って神慮を和め土地の平安堅固ならんことを祈請するお祭りです。
上棟祭
住宅をはじめ各種建物の新築に際し、その棟木を上げるに当たり家屋の守護神及び匠の神を祭って今後永く新屋に禍い無く幸在らん事をお祈りするお祭りです。
竣工祭
住宅を始め各種建物が神様の御加護に依り無事竣工したことを感謝し喜びかつ祝うと共に将来殿屋の安全堅固ならんことをお祈りするお祭りです。
家清祓い
住宅を改めて購入されたり、増改築をされる時に、その家の守護神及び匠の神、産土の神を祭って今後末永く家屋に禍い無く幸せ多かれとお祈りするお祭りです